秀光人形工房 (ひな人形、五月人形、日本人形)


羽子板の歴史は7世紀頃から宮中で行われていた『毬杖(ぎっちょう)遊び』が起源とも言われています。これは先がへらのような形をした杖(毬杖)で毬(まり)を打ち合う遊びです。この杖が変化して羽子板になったと考えられています。これが鎌倉時代になると羽根つき遊びになって来ています。栄亨年間、当時のある宮様の日記の『看聞御記(かんもんぎょき)』の栄亨4年の正月の条に、宮中で女官などが男組と女組に分かれて羽根つきを行った事が記録されています。 また、同じ書物には、当時の足利将軍が年末に、宮中へ羽子板を贈った事も記録されています。

鎌倉時代の文安年間(1444年頃)の辞書『下学集』と言う書物には、羽子板と言う言葉が載っていて、『正月に之を用う」と註が有ります。羽子板は室町時代から『羽根つき』用の物と『飾り用』の物に分かれていきました。羽根つきを描いた桃山時代の絵によると、羽根をつく羽子板は板の上に梅の絵などを描いたり、左義長(宮中の正月の儀式で悪を追い払う行事)を描いたものでした。江戸時代の後期から、これに押絵と言う技法が確立し、歌舞伎役者の姿を表したりして一段と華麗さを増し、庶民の人気を集めるようになりました。 羽子板でつく羽根の先には玉が付いています。この玉は「むくろじ」と言う木の種です。『無患子』と書き、『子供が患わ無い』と言う意味として、子供のお守りとして大変珍重されています。 昔からの伝承によって諸々の邪気をはね(羽根)除けて、健やかに育つようにとの願いが込められている羽子板。これからも末永く飾っていただきたい、由緒ある日本の伝統の工芸品です。

男の子が初めて迎えるお正月に飾るのが破魔弓飾りです。 元々は神事用の弓矢から発展した破魔弓飾り。邪気を狙いすましこれを払い、まっすぐに育つようにとの願いから、矢は長ければ長いほど良しとされています。

元は魔や厄災を払い除くと言う神事用の弓となります。弓矢は元々武器の一つでしたが、その威力からか邪気を払い悪魔を恐れさせると言う特別な力が備わっていると考えられていました。その為、公式な神事や棟上の式等のお払いの行事にも使われていました。弓矢自体に目には見えない精霊を退散させる力が有るものと言う意味と、人間には知る事の出来ない方向と距離を判定する占いの用具としての意味も有ります。したがって、神社等では平安の頃から、魔除けの意味での破魔弓神事や、年占い神事が行われていました。 「はま」は弓矢で射る的、もしくは的射の競技を意味する語で、後に『破魔』の字を当てて、魔を射る矢と解されるようになりました。 これらの神事が一般に広まり、現在の形になってきたのは鎌倉時代以降と言われています。 各地の城下町を中心に武家や豪商の間で、破魔弓を飾って悪魔を追い払い、家内安全を祈るようになりました。初正月に男の子をお祝いする風習は各地に元々あり、男児の玩具弓矢と結びつき、男の子の健やかな成長を祈る飾りになっていったようです。今日でも、文字通り魔除けと厄払いのお守りとして、お子様の身を護るための防具として贈りあう習慣が残っているのです。